令和6年度 山形県立河北 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 18 18 42 68 196 383 405 214
※ 患者数が「10未満」のものは「-(ハイフン)」で表示しております。
 当院は山形県内でも、特に高齢化が進む西村山地区に位置し、急性期病棟、地域包括ケア病棟、感染症病床を有する地域密着型の二次救急医療機関です。
 本調査の対象となる、令和6年6月から令和7年5月までの退院患者数は1,350名、平均年齢は75.26歳でした(90歳以上は90歳として計算)。年齢階級別でみると80歳代が最も多く、次いで70歳代となり、70歳代以上は全体の約74%を占めております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 167 2.23 2.57 0.00 72.87
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 44 17.27 16.40 6.82 87.00
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 34 20.88 17.33 2.94 86.59
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 27 28.19 20.78 14.81 87.93
0400800x99x0xx 肺炎等(市中肺炎以外) 手術なし 手術・処置等2 なし 25 20.08 18.16 36.00 89.04
 内科では、大腸ポリープの疾患が最も多く、内視鏡を用いてポリープを取り除く手術(内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 等)を行っております。おおむね1泊2日の短期間での入院治療が可能です。他に肺炎・誤嚥性肺炎などの呼吸器疾患も多く、平均年齢は85歳以上と高く、入院期間が長くなる傾向にあります。急性期病棟で治療後、症状が落ち着いた際には地域包括ケア病棟への転棟も可能です。地域包括ケア病棟では、在宅復帰に向け、リハビリテーションを中心とした治療を行っております。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 38 5.76 4.54 0.00 75.11
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 18 15.56 14.81 0.00 73.89
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 16 9.13 8.00 6.25 52.94
060241xx97xxxx 痔核 手術あり 12 4.33 5.38 0.00 68.33
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 9.08 - -
※ 患者数が「10未満」のものは「-(ハイフン)」で表示しております。
 外科では、鼠径(そけい)ヘルニア(いわゆる脱腸)が最も多く、根治目的に人工の膜を用いてヘルニア門(穴)を補強する手術(メッシュ法による鼠径ヘルニア手術)を行っております。次いで結腸の悪性腫瘍(がん)の手術治療、虫垂炎、痔核、腸閉塞が多くなっております。当院では消化器外科を専門とする医師が在籍しており、消化器内科を専門とする医師と連携を図りながら、悪性腫瘍を含む消化器系疾患の手術を行っております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 49 38.45 25.29 8.16 83.53
070160xx01xxxx 上肢末梢神経麻痺 手根管開放手術等 24 2.33 4.24 0.00 73.71
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 14 2.14 5.95 0.00 67.14
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 12 24.92 19.16 16.67 82.67
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 11 29.55 18.76 0.00 69.36
 整形外科では、股関節・大腿骨近位骨折が最も多く、金属製の内固定材料で骨折部を固定する骨折観血的手術や、人工関節へ置き換える手術(人工骨頭挿入術・人工関節置換術)を行っております。次いで、手根管症候群、肘部管症候群等の上肢末梢神経麻痺、橈骨遠位端骨折が最も多い前腕の骨折、保存的治療を目的とした胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む)、大腿骨頭壊死や変形性股関節症などが多くなっております。リハビリテーションも行っており、手術後の患者さんについては、地域包括ケア病棟へ転棟し、リハビリテーションまで一貫した治療を行っております。多職種で連携し、在宅復帰に向けた機能回復を目指しております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 84 2.00 2.45 0.00 73.98
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 19 20.47 13.66 5.26 70.95
110310xx01xxxx 腎臓又は尿路の感染症 経尿道的尿管ステント留置術 11 20.55 13.58 9.09 78.09
11013xxx02xxxx 下部尿路疾患 尿道狭窄内視鏡手術等 - - 5.49 - -
11013xxx97xxxx 下部尿路疾患 その他の手術あり - - 10.68 - -
※ 患者数が「10未満」のものは「-(ハイフン)」で表示しております。
 泌尿器科では、前立腺がん(疑いも含む)のが最も多く、前立腺組織の一部を針で採取し、顕微鏡でがん細胞の有無を調べる検査を行っております。この検査では平均在院日数が2日と短く、クリニカルパス(入院から退院までの治療等のスケジュール表)が作成されており、標準的な治療を行っております。次いで、尿路感染症や急性腎盂腎炎、膀胱結石や膀胱炎が多くなっております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - 1 8
大腸癌 - - 17 - 11 - 1 8
乳癌 12 - - - - 1 8
肺癌 - - - 1 8
肝癌 - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
※ 患者数が「10未満」のものは「-(ハイフン)」で表示しております。
 患者数には、当院での手術、内視鏡的治療、化学療法での入院(複数回)に加え、他医療機関で手術などの治療後に当院へ転院し、療養を継続している患者さんも含みます。当院には、化学療法認定看護師が在籍しており、医師と多職種が連携を図りチーム医療を実施しております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 29 13.52 80.21
重症 15 22.27 87.53
超重症 10 17.10 89.70
不明 - - -
※ 患者数が「10未満」のものは「-(ハイフン)」で表示しております。
 成人(18歳以上)の市中肺炎とは、普段の社会生活の中で罹患した肺炎を指します。
 重症度はA-DROPスコア(A:年齢 D:脱水 R:経皮的動脈血酸素飽和度 O:意識障害 P:収縮期血圧)を用いており、中等症が最も多く、平均年齢を見ると高齢になるにつれて重症度が高くなる傾向にあります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 13 34.15 88.54 20.00
その他 - - - -
※ 患者数が「10未満」のものは「-(ハイフン)」で表示しております。
 脳梗塞の患者さんのうち、約86%の方が発症後3日以内に治療を開始しております。当院では患者さんの状態に合わせて、急性期病棟から地域包括ケア病棟へ転棟しリハビリテーションを中心とした治療が可能です。
 また、山形大学医学部附属病院や山形県立中央病院と協力体制をとり、重症の際は三次救急医療機関へ転院していただく場合もあります。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 157 0.04 1.10 0.00 73.52
K654 内視鏡的消化管止血術 16 0.44 14.75 6.25 74.06
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) 12 0.00 1.83 0.00 70.67
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴うもの) - - - - -
※ 患者数が「10未満」のものは「-(ハイフン)」で表示しております。
 内科では、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術が最も多くなっており、1番目・3番目を合計すると169件となっております。最短で1泊2日の短期間での入院治療が可能です。次いで、消化管の出血部位や出血している血管を直接クリップで止血する方法や薬剤散布法による内視鏡的消化管止血術、がんなどにより胆汁の流れが悪くなった胆道にステントを挿入して胆汁の流れを改善する内視鏡的胆道ステント留置術などがあります。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 37 1.46 3.27 0.00 75.43
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 12 2.00 9.00 0.00 72.92
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) - - - - -
K7432 痔核手術(脱肛を含む。)(硬化療法(四段階注射法によるもの)) - - - - -
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 - - - - -
 ※ 患者数が「10未満」のものは「-(ハイフン)」で表示しております。
 外科では、鼠径ヘルニア手術が最も多くなっており、次いで腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術、乳腺悪性腫瘍手術などのがんに対する手術が多くなっております。他に痔核手術や腹腔鏡下胆嚢摘出術なども行っており、幅広い分野の手術を実施しております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 33 2.18 34.39 9.09 82.70
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 26 1.08 9.62 3.85 62.62
K093 手根管開放手術 25 0.00 1.40 0.00 71.56
K0811 人工骨頭挿入術(股) 19 5.11 32.11 5.26 82.63
K0821 人工関節置換術(股) 等 17 5.00 27.41 0.00 71.65
 整形外科では、大腿骨や前腕骨の骨折部を金属製の内固定材料で整復固定する骨折観血的手術を多く行っております。次いで、手掌の靭帯を切離し、手根管を開放して正中神経の圧迫を解除する手根管開放術や大腿骨近位部骨折に対する人工骨頭挿入術、大腿骨頭壊死や変形性股関節症にたいする人工関節置換術を行っております。外傷に対する緊急手術にも対応を行っており、手術後はリハビリテーションを行いながら、在宅復帰に向けた機能回復を目指しております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 17 4.88 15.41 5.88 80.00
K797 膀胱内凝血除去術 - - - - -
K841-7 経尿道的前立腺水蒸気治療 - - - - -
K7981 膀胱結石摘出術(経尿道的手術) - - - - -
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) - - - - -
※ 患者数が「10未満」のものは「-(ハイフン)」で表示しております。
 泌尿器科では、尿路結石などによる尿の通過障害を改善する経尿道的尿管ステント留置術を多く行っております。次いで、出血によって膀胱内にできた血の塊を取り除く膀胱内凝血除去術、前立腺肥大症に対し高温の水蒸気を前立腺に針を刺して注入する新しい治療法の経尿道的前立腺水蒸気治療などを行っております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
※ 患者数が「10未満」のものは「-(ハイフン)」で表示しております。
 当院における合併症の発症率は低い数値となっております。
 患者さんやご家族へ治療や合併症の可能性などの説明を行い、細心の注意を払って治療にあたっておりますが、まれに感染症やカテーテルの破損などの合併症が生じてしまう場合があります。
 手術・処置等の合併症は、入院契機病名と同一の場合が多く、合併症治療のために入院する患者さんが多くなっております。当院では、退院後も引き続き外来で対応しております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
132 124 93.94%
 当院では、中リスクレベル以上の手術に対して、約94%とほとんどの患者さんに対し適切な肺血栓塞栓症の予防対策を行っております。
 予防対策には、弾性ストッキングの着用や間欠的空気圧迫装置の使用、抗凝固薬治療があり、リスクレベルに応じて、単独・併用使用が推奨されています。周術期の肺血栓塞栓症の予防対策の実施は、急性肺血栓塞栓症の発生率を下げることへつながると考えられております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
386 228 59.07%
 血液培養2セット実施率は、1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぎ、感度を高めて菌血症の見逃しを防ぐために2セット以上を行うことが推奨されており、診断精度の向上や適切な抗菌薬の選択に役立ちます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
106 92 86.79%
 広域スペクトル抗菌薬は多くの種類の細菌に効果を示すため、正確な細菌の種類を特定するために培養同定検査を行い、適切な抗菌薬の選択や治療方針の決定に役立てるため、細菌培養検査は重要とされています。
※ 広域スペクトル抗菌薬とは…
 細菌の種類を問わず幅広く効果を示す抗菌薬です。原因菌が特定できない場合や複数の細菌が関与する感染症の初期治療に用いられます。しかし、広範囲の細菌に効果を示すため、過剰使用は耐性菌(正常な菌)にまで作用してしまい、薬事耐性菌を増やすリスクもあるため注意が必要です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
24134 48 1.99‰
※ 患者数が「10未満」のものは「-(ハイフン)」で表示しております。
 入院中の患者さんの転倒やベッドからの転落の原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまな理由があります。転倒・転落発生リスクを低減するために事例分析などの取り組みを行っています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
※ 分子の値が10件未満と小さく、医療の質として良好な結果ですが、値が小さすぎるため「-(ハイフン)」で表示しております。
※ レベル3b以上とは…
 中等度:転倒・転落により、濃厚な治療や処置を要した状態をいいます。(例:骨折などによる手術)
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
85 85 100.00%
 手術実施前の時点で、細菌感染を起こしていない場合においても、手術開始直前に抗菌薬を点滴などであらかじめ投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。当院ではほとんどの患者さんに予防的抗菌薬の投与を行っており、手術後の感染予防に努めています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
21035 41 0.19%
 入院患者延べ数のうち、d2(真皮までの損傷)以上の新規褥瘡発生率の割合を集計しております。この指標は低いほうが良いとされています。
 褥瘡は患者さんのQOL(生活の質)低下をきたし、在院日数の長期化などにもつながります。
 当院では、皮膚・排泄ケア認定看護師が在籍しており、事例分析を行い、発生予防やケアに努めております。
※ 褥瘡とは…
 寝たきりなどによって、体重で圧迫されている場所の血流が悪くなったり、摩擦やズレが発生することで、皮膚の一部に発赤ができたり、皮膚が剥けたりするなどの傷ができてしまうことです。一般的には床ずれともいわれています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1080 990 91.67%
 早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮や予後改善など医療の質向上につながります。
 ここでは入院後48時間以内の栄養アセスメント実施割合となっていますが、当院では、土日祝日に入院の場合は翌診療日に介入し、全患者さんについて栄養アセスメントを実施しています。
※栄養アセスメントとは…
 管理栄養士などが実施する詳細な栄養状態の評価を指し、栄養状態・疾患の程度・体重変化・食事歴・薬歴などさまざまな情報を総合的に判定することです。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
18423 3804 20.65%
 患者さんの人権を尊重する立場から、原則として患者の身体抑制は行わないことを目指します。しかし、患者さんの生命・身体や安全確保など、緊急やむを得ない場合に限り医師の判断と患者さん・ご家族の同意を得て身体抑制を行う場合があります。その際、二次的な身体障害や合併症が発生しないように十分注意するとともに、早期に解除できるよう努めています。
※ 身体的拘束とは…
 衣類または綿入り帯などを使用して、一時的に該当患者の身体を拘束し、その運動を抑制する行動の制限をいう。(厚生労働省告示)
更新履歴